ソロスの右腕からトランプ政権の中枢へ──スコット・ベッセント氏の運命に導かれた転身

米国政治
President Donald Trump holds a Cabinet meeting, Thursday, April 10, 2025, in the Cabinet Room. (Official White House Photo by Molly Roberts)

2025年、アメリカ政界は再び激動の時代を迎えています。ドナルド・トランプ氏が復活を果たし、2度目の政権がスタートする中、その政権中枢に意外な人物が就任しました。それが、財務長官スコット・ベッセント氏です。かつて、リベラル派の象徴ともいえるジョージ・ソロス氏の右腕として知られた金融界の実力者が、いまや保守陣営の経済政策を担っているのです。

一見すると矛盾しているように見えるこの人事ですが、実はアメリカにおける深層構造の変化と、それにともなう価値観の再編成を象徴しているとも言えるでしょう。本記事では、ジョージ・ソロス氏、ドナルド・トランプ氏、そしてスコット・ベッセント氏という三者の交錯を時系列に沿って追いながら、その“奇妙な関係性”と“運命の交差”を紐解いていきます。


ソロスの右腕としてのキャリア

スコット・ベッセント氏のキャリアは、金融業界において非常に華々しいものでした。特に2011年から2015年までの期間、ジョージ・ソロス氏が率いる「ソロス・ファンド・マネジメント」において最高投資責任者(CIO)を務めており、この間に同ファンドは100億ドル規模の収益を上げたとされています。

ソロス氏といえば、長年にわたり民主党を支援し、リベラルな価値観を推進してきた人物です。移民政策、環境問題、LGBTQ+の権利拡大など、ESG(環境・社会・ガバナンス)やDEI(多様性・公平性・包括性)といったテーマに積極的に取り組み、その影響力は世界中に及んでいます。ベッセント氏は、そうしたソロス氏の理念に基づく資金運用を支える中心人物の一人として活動していました。


2015年:決別と独立の年

しかし、2015年末にベッセント氏はCIO職を辞任し、自身のファンド「Key Square Group」を設立しました。表向きには新たな挑戦のための独立とされていますが、実際にはソロス氏の政治的影響力の強さや、過度なグローバリズム的スタンスに対して距離を置こうとしていたのではないかと見る向きもあります。

この辞任を境に、ベッセント氏の思想や立場は次第に変化していきます。


2016年:トランプ支持への転向

2016年、ドナルド・トランプ氏が大統領選挙に出馬すると、ベッセント氏はその掲げる「アメリカ・ファースト」の政策に強い共鳴を示しました。製造業復活、貿易赤字の是正、規制緩和、減税といった政策は、金融的観点から見ても合理的で、国家経済にとっても健全な方向であると感じたのかもしれません。

実際に、ベッセント氏はトランプ大統領の就任式に対して100万ドルを寄付し、その後も継続的に選挙キャンペーンに資金提供を行うなど、主要支援者のひとりとなっていきました。


ウォール街リベラリズムへの違和感

ベッセント氏の思想転換は、トランプ氏との政治的一体化というよりも、むしろウォール街に蔓延する「リベラルの偽善性」への批判意識に根差しているとも言われています。ESGやDEIといった価値観が、企業の本来の競争力や成長性を損ねているとする見方は、ベッセント氏が近年繰り返し発言している内容です。

このような発言は、まさにトランプ氏の反エスタブリッシュメント的姿勢と重なる部分であり、両者の関係性は“政治的忠誠”よりも“経済的合理性”に基づくものであると言えるでしょう。


財務長官としての再登場

そして2025年、スコット・ベッセント氏はついにトランプ政権の財務長官に就任しました。市場は当初驚きをもって迎えましたが、彼がウォール街で実績を積んだプロフェッショナルであることから、安定した手腕への期待も高まりました。

現在、ベッセント氏はトランプ大統領の掲げる減税政策や関税政策を推進する一方で、インフレ抑制やドルの安定といった課題にも取り組んでいます。グローバル金融と国家主導の経済政策という難しいバランスを取る、極めて重要なポジションに就いているのです。


三者の交差が示す現代アメリカの構造変化

ジョージ・ソロス氏、ドナルド・トランプ氏、そしてスコット・ベッセント氏という三者は、一見するとまったく異なる思想や立場に見えます。しかし、時代の要請と個々の決断によって、それぞれが交差し、影響を与え合ってきました。

ソロス氏と共にリベラル金融の中心にいたベッセント氏が、今では保守系政権の要職を担い、かつての“敵”と手を組んで経済政策を実行しているという事実は、私たちに現代アメリカの変容の深さを突きつけているように思えます。


今後の展望に期待

スコット・ベッセント氏が果たすべき役割は、これからますます大きくなっていくでしょう。国内の景気回復、インフレとの戦い、国際貿易の枠組み再構築など、多くの課題が彼の判断に委ねられています。

一方で、ジョージ・ソロス氏は現在も影響力を持ち続け、民主党系ネットワークを通じてトランプ政権に対抗する構図を維持しています。トランプ大統領とソロス氏の政治的対立は今後も続く可能性が高く、その間に立つベッセント氏の立ち回りは極めて注目に値します。

この奇妙な三角関係が、今後どのような展開を迎えるのか。国家の命運を握る三人の男たちが描く軌跡に、私たちはこれからも目を凝らしていく必要があるのではないでしょうか。

参考にサイト

  1. Business Insider – Scott Bessent rejects recession fears
  2. Bloomberg – Trump Picks Bessent as Treasury Secretary
  3. Wikipedia(英語)– Scott Bessent
  4. WSJ – トランプ政権とベッセント財務長官の経済戦略に関する報道(日本版)
  5. The Epoch Times – スコット・ベッセント長官の中国観に関する報道
  6. フォーブス日本版 – 米財政政策における注目人物
タイトルとURLをコピーしました